1. >
  2. >
  3. 保育士・幼稚園教諭の仕事

保育士・幼稚園教諭の仕事

保育士・幼稚園教諭の仕事

保育士の仕事

子供が好きな方におすすめの仕事として、ここで紹介していくのは「保育士」と「幼稚園教諭」の仕事です。
まずは保育士について見て行きましょう。

保育士は保育園で未就学児童(幼稚園年齢以下の場合が多い)を預かる仕事です。
共働きの家庭が増えていることによって、多くの需要が発生しています。
特に母親が家庭で子供を見ていられないようになったことが要因の一つでしょう。

学校のように勉強を教える場所ではありません。
しかし、遊びや子供同士での付き合いを教えるなど、今後の基礎となる部分を教えていきます。
本来であれば親が行うべき躾の一部を代替する役割も果たし、子供の成長にも大きく影響を及ぼす重要な仕事です。

この重要度から、保育士となるためには専門の資格である「保育士資格」を取得しなければなりません。
国家資格であるため、取得が難しく、専門的な知識が必要です。

では、保育士資格の取得のためにはどのような道があるでしょうか。
取得のためには2つの方法があります。

一つは、保育士過程を取り扱っている専門の学校を卒業する方法です。
少なくとも高校を卒業した後に、四年制大学や短期大学、専門学校、養成施設などに通わなければいけません。
卒業することが出来れば資格取得となるので、同時に保育士への道が開かれます。

もう一つの方法は、年一回開催されている各都道府県での国家資格試験を受験する方法です。
最近では養成所出身が多いのが保育士の特徴で、専門職としての色が濃くなってきていると言えるでしょう。

幼稚園教諭の仕事

仕事の内容は似通っているものの、保育園よりもう少し年齢が上の未就学児童を預かるのが幼稚園です。
幼稚園もまだ義務教育ではないため、通わせていない家庭もありますが、保育園に比べて多くの子供が通っています。

この幼稚園での生活も子供にとっては人格の基礎を形作る重要なものとなります。
そのため、幼稚園教諭も専門の資格である「幼稚園教諭免許状」の取得が必要です。

幼稚園教諭免許の取得は保育士免許の取得と同じ様な道を辿ります。
大学院や大学、短大などで専門の過程を履修し、卒業をすることで免許を取得する方法が一般的。

免許自体に内容の違いはないので、いずれのルートを通っても変わりはありません。
ただし、学歴の違いから給与や待遇などに違いが生じることはあるので、合わせて注意しておくと良いでしょう。
ちなみに、大学院のものを専修免許状、大学のものを一種免許状、短大および養成機関のものを二種免許状と呼びます。

また、保育士として三年以上の実務経験がある場合には、教員資格認定試験を受けることで幼稚園教諭免許状を取得することが可能です。
しかし、これらの免許を取るだけで幼稚園教諭になることができるか、というとまだ足りません。

最後に幼稚園教諭採用試験を受け、それに合格する必要があります。
公立幼稚園の教諭となるためにはこの道を通ることが絶対条件です。
ちなみに保育園や幼稚園には私立園も存在しています。
資格を取得し、公立、私立に関わらず、採用情報を探している方には専門の求人サイトがおすすめです。

専門求人サイトを利用することで、エリアごとなどに自身の希望に沿った求人が探せたり、細かい条件のもとで勤めたい職場を吟味していくことができるでしょう。

その他にも園長の仕事やベビーシッターの仕事など、子供に関わる仕事についても紹介されています。
大阪府では自治体と保育園・幼稚園が協力して再就職支援プログラムなどを施行しているなど地域ごとに保育士の雇用を促進を促す取り組みなども行われているので、自身の状況に合わせて利用してみると良いかもしれません。