意外と知られていない学芸員の仕事
学芸員というのは大学卒業時に資格を取得できることも多いですが、具体的な仕事内容を知らない人も多くいます。
具体的な仕事としては博物館法に基づいて美術館や科学館など様々な文化施設において専門職員として働いている人たちです。
施設内の資料の保管や管理、研究といったことも仕事ですし、分類補完や展示といったこともして学術振興であったり文化の向上であったりということにも貢献をしています。
このような仕事をするためには博物館で取り扱っているものへの知識や専門性が必要です。
そのため取り扱い方法や知識教養など仕事を始めてからも勉強することが求められます。
欧米では学芸員はキュレーターと呼ばれ仕事も細分化がされていますが日本では学芸員の数も少なく請け負っている仕事内容はかなり幅広いです。
勤務先で学芸員として働いている人も少ないので自分から様々な知識を身につけ仕事をしていくことが必要になります。
学芸員が行っている仕事
学芸員の仕事はとても幅広いです。
たとえば博物館の資料を集めることも仕事として行っており、個人所蔵のものやほかの博物館のものを借りて展示を行うこともあります。
この際史料の選定だけでなく輸送をすることも学芸員の仕事です。
他にも収集してきた資料を保管するための管理業務も行っています。
ラベルを作成したり目録を作成したりという作業だけでなく、最近ではデジタル化しての保存作業も必要です。
史料によっては傷んでいることもありますから、そういったものは補修を行うこともありますし、標本や複製を作成することもあります。
展示をする際にはその準備も学芸員の仕事です。
説明パネルの作成や展示物のレイアウト、コンセプトといった細かなことまで決めていき展示物の選定や説明内容の作成といったことも行いいます。
展示するものが決まれば設営やデザイン、広報活動といったことも必要です。
展示会中には自分で展示室に立ち説明業務も行います。
希望があれば展示会についての学習会や講演を行うこともありますからそういった際には自分が話す現行の準備や資料の作成も必要です。
展示期間中も毎日展示物の状態を確認して保安的な意味でも役割を果たす必要があります。
学芸員にはいろいろな方法でなることができる
学芸員になるためには大学で必要要件の単位を取得することでもなることができますが、それ以外にも方法があります。
細かな条件がありますが、速ければ大学在学中でも学芸員の資格を取得が可能です。
大学を卒業していなくても学芸員資格認定試験があり、そこで合格すれば学芸員になれます。
学芸員試験は必修科目が8科目、選択科目が2科目の筆記試験形式で合格率は60パーセント程度です。