1. >
  2. >
  3. CGクリエイターってどんなお仕事?

CGクリエイターってどんなお仕事?

パソコンが必須のCGクリエイターの仕事

CGクリエイターというのはCG(コンピューターグラフィックス)を使って仕事をしている人たちです。
職業の呼び方としてCGクリエイターだけでなくCGデザイナーということもあります。
活躍している場所はCG制作をしている映像会社や制作会社、デザイン事務所といったところです。

私たちの日常ではたくさんのCGが使われています。
テレビや映画ではもちろんのこと、スマートフォンの画面などでも使われており、毎日CG制作されている映像を見ているといっても過言ではないほどです。
このたくさん使われている映像を作っているのがCGクリエイターであり、いろいろなところで仕事をしています。

CGクリエイターが仕事をする際にはコンピューターが必需品です。
とはいえ、中にはデッサンをしたりアイデアを会議中に簡単に作成することも必要となるため、パソコンの知識だけでなくデッサンの知識があるほうが仕事がしやすくなります。

CGクリエイターになるために通うべき学校

CGクリエイターになるためには独学で勉強することも可能です。
しかし、パソコンのスキルとデッサンやアートのスキルを身につけるためにはかなりの勉強が必要となります。
そのため多くの人が専門学校や大学でCGクリエイターになるための勉強をして就職をするのが一般的なルートです。

大学や専門学校としては芸術系の学校やパソコン関連の学校が多いですが、最近ではCGクリエイター向けの授業を設けているところも増えています。
そのため専門的な勉強をしておく方がCGクリエイターとしての就職に有利なので、こういった場所で勉強をする人が多いです。

CGクリエイターはフリーでも活躍できる

CGクリエイターとして働く際には事務所に所属せずフリーでも活躍できます。
しかし、新人の時からフリーで仕事が取れるようになるのはほぼ不可能です。
そのため多くの人が最初にデザイン事務所や映像会社や制作会社といったところに就職して経験を積みます。

企業に所属しても最初からクリエイターとして仕事ができるわけではなく、最初のうちは先輩のアシスタント業務が中心です。
業務をしていくなかで少しずつ自分がまかせてもらえる仕事が増えていき、リーダーとして活躍できるようになっていきます。
仕事の多くはチーム制であり、個人で行うよりは何人かで分担して作業を進めることがほとんどです。

企業での経験を経て、仕事の進め方やクライアントとの交渉方法など具体的なノウハウを身につけます。
また人脈作りも大切であり、人脈ができてくると個人的に仕事を任されるようにもなりますから企業の中でもコンスタントに仕事がこなせるようになるのはもちろんのこと、個人で独立した際に仕事を得ることができるようにもなっていくのです。