1. >
  2. >
  3. グラフィックデザイナーってどんなお仕事?

グラフィックデザイナーってどんなお仕事?

センスが問われるグラフィックデザイナーの仕事

グラフィックデザイナーの仕事は様々な媒体で画像や文字を活用して多くの人にメッセージを伝えていく仕事です。
クライアントとの希望を聞いてそのイメージを具体的な媒体に仕上げていきます。
レイアウト作成や編集、最終的な完成までを見届けていくため、仕事はとてもハードです。

グラフィックデザイナーが取り扱う媒体は新聞や雑誌などの広告やポスター、カタログ、商品パッケージなど多岐にわたります。
場合によっては商品全体のデザインを任されて店舗のレイアウトやパッケージ、プロモーションツールまで幅広く任されることもあるため知識とセンスとがとても重要です。

チームワークが大切なグラフィックデザイナーの仕事

グラフィックデザイナーというと一人でもくもくと政策をするイメージを持っている人も多くいます。
しかし、多くの場合には規格のチームがありたくさんの人と仕事をするものです。
チームにはプロデューサーやプランナー、コピーライター、カメラマンなどもいますしクライアント側の担当者もいますからかなりの人数で作業を進めていきます。

たくさんの人たちの中で仕事を進めるとなるとコミュニケーション能力や協調性がとても大切です。
自分の意見を主張することも必要ですし、周囲の意見を聞くことも必要になります。

アイデアをうまく取りまとめて納期までに仕上げて周囲に迷惑を掛けないことも大切です。
独りよがりにならず多くの人の意見をまとめ、できるだけ最高のものが出来上がるよう、皆の意見をまとめ上げる力が求められます。

仕事を始めてからも勉強が必要

グラフィックデザイナーというのは就職できれば安泰というわけではない仕事です。
就職してからも自分の能力によって仕事の量は決まってきます。

大きなクライアントとの仕事となれば事務所も力を入れますからできるだけ有能な人に仕事を任せたいものです。
なかなか仕事で成果が出ないといつまでもアシスタントとして業務をすることもありますし、大きなプロジェクトに参加できないこともあります。

そこで、就職してからも勉強することがグラフィックデザイナーにはとても大切です。
勉強する内容もたくさんの人の作品を見て自分の新たな表現技法を考えだしたり、クライアントとの仕事が終わってからもしっかりと反省する機会を設けて次につなげるようにしたり、先輩のやり取りを見て作品や仕事の進め方を学んだりと学ぶべき内容も多岐にわたります。
個人の能力が仕事に反映されるものだからこそ、就職出来たらそれで終わり、グラフィックデザイナーになれたらそれで終わり、ではなくそのあとも継続的にしっかりとスキルを磨いていくことが大切です。