ギャラリーで働くギャラリスト
ギャラリストというのはあまり耳慣れない職業です。
これはギャラリーで働いている人を指す言葉で、美術界でとても大切な仕事を担っています。
ギャラリーというのは美術画廊のことです。
アーティストの作品を展示したり販売している場所で、コレクターや絵画を求めている人が足を運びます。
このギャラリーでアーティストの作品を販売しているのが美術商でありギャラリストともいわれる人たちです。
ギャラリストは作品を展示するためのギャラリーを自分で持っており、そのギャラリーに絵を展示するアーティストと契約を結んでいます。
ギャラリーで作品を販売することでも利益を得ることができますし、作品を展示することで新たな芸術作品を世界に発信することも仕事として担っています。
日本では百貨店や企業がギャラリーを持っていることも多いため、個人でギャラリーを持っている人はあまりいない印象が強いです。
しかし、世界的にみるとこのような形態をとっていることはとても珍しく外国ではギャラリストがギャラリーを運営して絵画を販売することが一般的となっています。
ギャラリストは誰でもなれる
ギャラリストになるためには特に明確な資格はないです。
そのため自分自身が絵画を描いていた経験があったり、美術系の学校を卒業して専門的な知識を持っていたりしなくても十分仕事をすることができます。
ギャラリーを持つことができさえすれば誰でもすぐにギャラリストになることは可能です。
最近ではギャラリーの形態もどんどんと多様化が進んでいます。
昔は展示スペースと作成し自分がセレクトした絵画を並べて販売するということが当たり前でした。
しかし、今は雑貨店や喫茶店、古美術店などがギャラリーを併設していろいろなものを取り扱うということも出てきています。
仕事としては自営業として営業をすることになるため個人事業を始めるためのステップを踏むことが必要です。
また、古い作品を販売するにあたっては古物商許可申請をとる必要もあります。
そのためギャラリストになるためにはアートに関する勉強だけでなく開業のための勉強も必要です。
また、自営業として開業するのではなく既存のギャラリーに就職してギャラリストになるという方法もあります。
そうした場合にはギャラリーでの採用情報を探して就職活動が必要です。
ギャラリーの数も決して多くないですし、求人を出しているところもかなり少ないですからこまめに求人情報を確認しておく必要があります。
一般的な採用シーズンとずれている場合も多いですから常時チェックしておくべきですし、気になるギャラリーがあれば情報収集だけでなく顔を売っておく方が有利です。