サッカー選手になるには3つのルートがある
サッカー選手になるためには自分自身でサッカーの練習をすることはもちろんですが、いくつかの方法でサッカー選手になるためのチャンスを得ることが必要です。
ただ練習していれば選手になれるわけではなくきちんと選手になるための情報を得ておくことも必要になります。
スカウトでサッカー選手になる
野球の場合にはドラフト制度がありますがサッカーにはドラフト制度が設けられていないです。
そのためプロになるためにはスカウトをされることが多くあります。
スカウトは高校サッカー選手権大会やインターハイをはじめとした大きな大会では必ずスカウトマンが視察に来ており行われるものです。
それ以外にも飛びぬけて才能があるという選手であればスカウトマンの中で噂になるので学校やクラブチームの練習を見学に来ることもあります。
自分だけが上手でありながら無名の学校にいるために大きな大会と縁がないと思っている人でも都道府県選抜やクラブチームでの活躍でも十分にスカウトのチャンスがあるのです。
もちろん強豪校での経験を積む方がスカウトの可能性は考えられます。
しかし、そうでなくても努力をしていればスカウトされる可能性はあるのです。
クラブチームからサッカー選手になる
Jリーグでは小学生から高校生までのジュニア、ジュニアユース、ユースという下部組織を持っています。
そのためこの下部組織に入ることができユースで活躍することができるとプロとしての契約ができることが多いです。
下部組織に入るタイミングはいろいろとあり、ジュニアで入れなかったとしてもユースから入ることができるというケースもあります。
逆にジュニアではプレーができても途中で残ることができないというケースもあります。
どちらのケースでも後々Jリーグにスカウトされる可能性はあるのでそれぞれの場面でしっかりと結果を残すこと、受けられる試験は受けておくことが大切です。
テストを受ける
サッカーの世界では入団テストをセレクションと呼びます。
チーム関係者が紹介をしてプレーのビデオ審査を経て合格すると練習に読んでもらうことができテストを受けることが可能となる仕組みです。
もしも採用となっても練習生であり給与はほとんどない状態でプロ契約を結ぶことになります。
入団してからも苦労はありますが、日本代表になることも可能です。
チャンスはいろいろな場面にあり、ユースと試合をしたことでスカウトマンに見初められてテストを受けるということもありますし、試合相手のチームのコーチからの紹介ということもあります。
これもどこのチャンスでビデオ審査がくるかわからないため、毎日のトレーニングや練習試合はとても大切です。