Vリーグで活躍するには
バレーボールの選手になるとVリーグでプレーをすることになります。
Vリーグでプレーするためにはやはりスカウトされてチームに加入することがほとんどです。
高校の場合にはバレーボールの大きな試合として春高バレーといわれる全日本バレーボール高等学校選手権や夏のインターハイ、国体といった試合があります。
大学生の場合にもインカレや天皇杯、皇后杯、黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会といった大会があり、どの大会でもスカウトマンは来ているものです。
こういった試合に出ることがバレーボール選手に必要となれば、やはり高校や大学はバレーボールの強豪校でプレーをしておくことが望ましいといえます。
強豪校でプレーするためには小学校や中学校の頃からバレーボールの経験を積んで強豪校から勧誘されることが必要です。
早いうちから成果を出すためにも毎日の練習をしっかりと行い体作りから行っておく必要があります。
やはり、強豪といわれる学校は指導者も指導力があり育成法もチームとして確立していることが多いです。
寮生活で食事指導まで完ぺきにこなしているところも多いですし、学校の近くに寮があることで練習時間も多く確保できます。
たくさんの優秀な選手たちと練習やプレーができることで切磋琢磨できることもより成長することに効果的です。
中学や高校といった早いうちから強豪校や強豪チームでプレーをすることはバレーボール選手として活躍するためにとても大切であり近道となることでもあります。
特にVリーグは内定選手制度というものがあり、チームへの加入が内定するとシーズン中の1月からメンバーとして参加ができ公式戦へも出場が可能です。
そのためできるだけ早いうちから注目選手として活躍できることが望ましいといえます。
トライアウトへの参加
クラブチームの中ではトライアウトを実施しているチームもあり、トライアウトに合格すればチームへの加入が可能です。
もちろんトライアウトでは選考内容もシビアで先行段階によっては実際の現役選手と一緒に実戦練習に参加することもあります。
トライアウトを受けたからといって必ず合格するとは限らないです。
年度によっては合格者0という年もありかなり厳しい内容となっています。
しかしトライアウトに参加することで注目されて他の企業や実業団からオファーがくる場合もあるのでチャンスがあれば挑戦するべきです。
日本のVリーグはいくつかのチームあり、準加盟チームもあります。
そのためしっかりと情報収集をしてトライアウトの開催やオーディションなどできるだけ多くの場面で挑戦することが大切です。
たとえ2部のリーグに合格をしたとしてもそこで成果を出すことができれば1部のチームへの移籍ができる場合もあります。